Age of EmpireⅢ協力プレイ
- 2009/04/02
■リンク
こうえきいのち
RTS系(リアルタイムストラテジー)がやりたくなったのでAoE3をやった。
3年位前に買ったやつ。
協力してコンピューターを倒すのが結構楽しい。
ゲームブラウザで題名が「5vs3 comp stomp expert」というのに入るとできる。
5vs3 expert
4vs3 expert
3vs5 hardなどがある。
コンピューター相手だと楽に倒せるようになると飽きてしまうけど気楽にいろいろな文明を試せていいかも。
対人は買った頃に1vs1をオスマンラッシュでレベル25(中尉)までやった。
■文明ごとの感想など
・イギリス
家(木材135)を建てると入植者が1人手に入る。
家が安くなるカードを使うと木材88で家と入植者が手に入る。
入植者のカードも3人、5人、8人とそろっている。
Ⅴの時代に入るのは1番早かった。
マスケット銃兵とハサーがベストユニット(10%多く強化)。
・ポルトガル
時代が進化するごとに幌馬車が手に入る。
Ⅱの時代から町の中心を2個にできて安定して成長できる。
Ⅲの時代でも町の中心をただで作れるメリットがある、普通はカード1枚か木材600かかる。
入植者のカードがない。
マスケット銃兵がベストユニット。
・ロシア
入植者は1割引で50秒で3人作れる。普通は25秒で1人なので1.5倍の速度で作れる。
コサックはハサーと比べてHP-30%、攻撃力-20%。人口コストが1なので大量に出せる。
入植者のカードがない。
工場は1個しかない。
・フランス
入植者のコストと作成時間が1.2倍、収集速度が1.25倍。
入植者80人で100人分の仕事ができるから軍事ユニットを120出せるということかも。
畑と農園の建造数も減らせるかも。
・オランダ
銀行で金貨を生産できる。
入植者の人口の上限が50なので軍事ユニットを150出せる。
銀行の金生産は2.6/秒。入植者と比べると農園(0.5/秒)5.2人分、3段階研究の農園(0.8/秒)3.25人分、研究+カード3枚の農園(1.125/秒)2.3人分。
宗教カード1枚と銀行カード2枚を使って8個まで建設できる。8個で3段階研究の農園26人分。
マスケット銃兵がない。矛槍兵がベストユニット。
・オスマン帝国
入植者が無料で作成される。
生産時間は初期値とアップグレード1段階2段階がそれぞれ48秒、40秒、36秒。(他の文明は25秒)
入植者の上限を上げるのに教会で3回研究が必要。25人、45人、70人、99人。
イェニチェリはマスケット銃兵と比べて、HP+50%、近接攻撃+10%、騎兵と軽歩兵への近接攻撃-30%、遠隔攻撃が-20%。
コンピューターのExpert1人なら速攻だけで勝てる。
・スペイン
カードを使うのに必要な経験値が-27%。
ランセロが歩兵相手に強い。
工場は1個しかない。
・ドイツ
入植者の馬車は入植者2人分の人口コストと収集速度、上限20、畑や農園では作業スペース1人分で入植者2人分の働きができる。
カードを使うごとに2~3体の騎兵がもらえる。
マスケット銃兵がない。
ドッペルゾルドナーが騎兵相手に強い。
■イギリス発展手順(対コンピュータ)
Ⅰの時代は家を1個建ててあとは食料収集。カードは入植者3と家が安くなるカードを使う。
Ⅱの時代のボタンを押したら木を中心に集めて家を18個建てる。
Ⅱの時代に入ったら入植者5のカードを使う。
Ⅲの時代に入ったら探索者で町の中心を作る。カードは入植者8を使う。
畑と農園を作る前には木材コストが減るカードを使っておく。
8:00位までには壁を作る。
兵の構成はマスケット銃兵と工場で生産されるロケット砲が楽だった。
■Tips
・探索者で町の中心を木材600で建造できる。2つ目の町の中心はポルトガル以外はⅢの時代から。
・兵器庫のアップグレードカードで歩兵・騎兵・砲兵のアップグレードが増える。
・先住民族の人口は別計算なので、先住民族の交易所を建てれば軍事ユニットの総数を増やせる。
・交易所の資源収集速度は入植者3~4人分?。
■資源収集速度
箱資源:8
木:0.5
粉ひき所:0.67
鉱山:0.6(オランダは0.69)
農園:0.5
家畜:2
獣:0.84
果実の木:0.67
銀行:2.6
工場:5.5
鯨:0.5
魚:0.67
こうえきいのち
RTS系(リアルタイムストラテジー)がやりたくなったのでAoE3をやった。
3年位前に買ったやつ。
協力してコンピューターを倒すのが結構楽しい。
ゲームブラウザで題名が「5vs3 comp stomp expert」というのに入るとできる。
5vs3 expert
4vs3 expert
3vs5 hardなどがある。
コンピューター相手だと楽に倒せるようになると飽きてしまうけど気楽にいろいろな文明を試せていいかも。
対人は買った頃に1vs1をオスマンラッシュでレベル25(中尉)までやった。
■文明ごとの感想など
・イギリス
家(木材135)を建てると入植者が1人手に入る。
家が安くなるカードを使うと木材88で家と入植者が手に入る。
入植者のカードも3人、5人、8人とそろっている。
Ⅴの時代に入るのは1番早かった。
マスケット銃兵とハサーがベストユニット(10%多く強化)。
・ポルトガル
時代が進化するごとに幌馬車が手に入る。
Ⅱの時代から町の中心を2個にできて安定して成長できる。
Ⅲの時代でも町の中心をただで作れるメリットがある、普通はカード1枚か木材600かかる。
入植者のカードがない。
マスケット銃兵がベストユニット。
・ロシア
入植者は1割引で50秒で3人作れる。普通は25秒で1人なので1.5倍の速度で作れる。
コサックはハサーと比べてHP-30%、攻撃力-20%。人口コストが1なので大量に出せる。
入植者のカードがない。
工場は1個しかない。
・フランス
入植者のコストと作成時間が1.2倍、収集速度が1.25倍。
入植者80人で100人分の仕事ができるから軍事ユニットを120出せるということかも。
畑と農園の建造数も減らせるかも。
・オランダ
銀行で金貨を生産できる。
入植者の人口の上限が50なので軍事ユニットを150出せる。
銀行の金生産は2.6/秒。入植者と比べると農園(0.5/秒)5.2人分、3段階研究の農園(0.8/秒)3.25人分、研究+カード3枚の農園(1.125/秒)2.3人分。
宗教カード1枚と銀行カード2枚を使って8個まで建設できる。8個で3段階研究の農園26人分。
マスケット銃兵がない。矛槍兵がベストユニット。
・オスマン帝国
入植者が無料で作成される。
生産時間は初期値とアップグレード1段階2段階がそれぞれ48秒、40秒、36秒。(他の文明は25秒)
入植者の上限を上げるのに教会で3回研究が必要。25人、45人、70人、99人。
イェニチェリはマスケット銃兵と比べて、HP+50%、近接攻撃+10%、騎兵と軽歩兵への近接攻撃-30%、遠隔攻撃が-20%。
コンピューターのExpert1人なら速攻だけで勝てる。
・スペイン
カードを使うのに必要な経験値が-27%。
ランセロが歩兵相手に強い。
工場は1個しかない。
・ドイツ
入植者の馬車は入植者2人分の人口コストと収集速度、上限20、畑や農園では作業スペース1人分で入植者2人分の働きができる。
カードを使うごとに2~3体の騎兵がもらえる。
マスケット銃兵がない。
ドッペルゾルドナーが騎兵相手に強い。
■イギリス発展手順(対コンピュータ)
Ⅰの時代は家を1個建ててあとは食料収集。カードは入植者3と家が安くなるカードを使う。
Ⅱの時代のボタンを押したら木を中心に集めて家を18個建てる。
Ⅱの時代に入ったら入植者5のカードを使う。
Ⅲの時代に入ったら探索者で町の中心を作る。カードは入植者8を使う。
畑と農園を作る前には木材コストが減るカードを使っておく。
8:00位までには壁を作る。
兵の構成はマスケット銃兵と工場で生産されるロケット砲が楽だった。
■Tips
・探索者で町の中心を木材600で建造できる。2つ目の町の中心はポルトガル以外はⅢの時代から。
・兵器庫のアップグレードカードで歩兵・騎兵・砲兵のアップグレードが増える。
・先住民族の人口は別計算なので、先住民族の交易所を建てれば軍事ユニットの総数を増やせる。
・交易所の資源収集速度は入植者3~4人分?。
■資源収集速度
箱資源:8
木:0.5
粉ひき所:0.67
鉱山:0.6(オランダは0.69)
農園:0.5
家畜:2
獣:0.84
果実の木:0.67
銀行:2.6
工場:5.5
鯨:0.5
魚:0.67
- 関連記事
-
- Mount&Blade、序盤の金策&最強ビルド まとめ
- Torchlightを買った。Diablo系RPG。
- Left4Dead2、Expertソロ攻略&サバイバル10分越え方法
- Borderlands、FPSベースのディアブロ系RPG
- Killing Floorフリーウィークエンド
- Killing Floorを買った。
- Left 4 Deadサバイバルモード
- Age of EmpireⅢ協力プレイ
- Left 4 Deadをやった。
- EQ2無料体験
- SPOREをやった。
- WoW、リンク集
- WoW、作ったキャラ
- World of Warcraft10日間無料トライアル
- HellGate、Eliteモード