Warframe、おすすめの初期キャラ&初期武器 まとめ
- 2013/05/05
Warframeとは基本プレイ無料の4人COOP TPS。70時間位やった。
武器選びや育て要素があってそこそこ面白い。無料だし今なら人も結構いるのでおすすめ。
和太鼓のBGMもかっこいい。
■リンク
公式
Wiki
■キャラ
初期キャラはLOKIがおすすめ。
LOKIのスキルはDecoyが強い。敵はプレイヤーよりDecoyを優先して攻撃するので、Decoyを出してる間はほぼ無敵。
キャラ性能面では足の速さがトップ。このゲームは移動がかなり多いので足が早いと楽。
■序盤
・低レベルの星から順にマップ全体をアンロックしていくといい。順序は、水星→土星→金星→火星→木星→天王星→地球→衛星エウロパ→小惑星セドナ→準惑星ケレス→準惑星エリス→冥王星。
・アンロックしたマップにはアラートが出るようになって、アラートの報酬に「?」と出てるものをクリアすると、「OROKINリアクターの設計図」や「OROKINカタリストの設計図」や「アーティファクト」を入手できる。「?」の中身はTwitterで確認できる。
・敵の強さや人数はソロでも4人プレイでも同じっぽいので多人数でやった方が楽。
■武器
ライフル・・・LATRONがおすすめ。LATRONはセミオートの銃で1発のダメージが高いので弾持ちがいい。LATRONまでのつなぎとしてBRATONもいい。BRATONはDPSは高いが、弾持ちが悪いのと連射すると弾がばらけるのが欠点。このゲームはヘッドショットをすると3倍位のダメージが入るので単発で確実に当てていった方がいい感じ。
ピストル・・・AKBOLTOが強い。AKBOLTOは固い敵にも100%のダメージが通るし、DPSが高い。でも作るのに結構時間がかかるので後回しでいい。
近接武器・・・CRONUSが初期武器の上位互換なので、とりあえずCRONUSに乗り換える。CRONUSの設計図は水星ボスが落とす。他には通常攻撃ならDUAL ZORENが範囲攻撃でクリティカル性能が高くて強い。チャージ攻撃ならFURAXが結構強くてエンシェントを倒しやすい。近接攻撃主体で戦うならキャラはRHINOが強い。RHINOは足が遅いのが欠点だがDUAL ZORENでスライディング切りで移動すればあまり気にならない。
センチネル・・・WYRMに凍結ダメージMODを付けると強い。センチネルもレベルアップが必要なのでなるべく早めに生産したい。
■生産
・レア素材(OROKINセル、神経センサー、コントロールモジュール等)は対応する星のボスを倒すと落とす。
・Warframeの素材も対応する星のボスを倒すとたまに落とす。
■MOD
・MODの合成は同じMODかFusionCoreを合成すると効果が高い。他のMODだと効果が低い。
・MOD集めにはINFESTATION相手の防衛がいい。場所は準惑星エリスのXini・Gnathos・Viver。武器のレベル上げなどにもいい。
■Tips
・「壁走り」は壁に沿って走りながらジャンプボタン長押し。
・「壁のぼり」は壁に向かって走りながらジャンプボタン長押し。
・シールド回復アイテムがやたらと安いので積極的に使うといい。1ミッションで8個まで使える。ノックバック中にも使えるので便利。
・ドアのレーザーバリアは監視カメラを壊すと消える。ダッシュ+しゃがみ+近接攻撃でも通過可能。
・窓ガラスが割れて穴があくと画面がぼやけてシールドが減っていく。そうなったら制御コンソールをハックすると直る。
・ノックバックされるオレンジ色のラインはジャンプで飛び越せる。
■動画
ごく普通のミッションの様子。
プレイしてると自然に人が入ってきて手軽に協力プレイが楽しめる。
防衛はこんな感じでDecoyを段差の上に設置して、雑魚は範囲攻撃持ってる味方に任せてエンシェントを中心に攻撃するといい感じ。
■COOP系ゲームまとめ
今までやって楽しかったCOOP系ゲームとプレイ時間は↓
Left 4 Dead 1&2(1000時間)・・・ゾンビ系COOP FPS。プレイ自体が最も面白かったのがこれ。育て要素などはないので育てたら終わりというのがなく延々と飽きるまでプレイできる。ただ、デフォルトの最高難易度でも対戦FPSをやってるプレイヤーには簡単なので、長く遊べるかは難易度の高いカスタムサーバー次第。サーバー探しにはGyaASEが使いやすい。
Dungeon Defenders(140時間)・・・タワーディフェンス+Diablo系RPG。装備集めと育て要素がある。
Killing Floor(100時間)・・・ゾンビ系COOP FPS。Left 4 Deadと比べるとショボイけど、武器選びや育て要素がある。
PAYDAY The Heist(80時間)・・・クライムアクションCOOP FPS。最高難易度だと結構難しい。
Sanctum(20時間)・・・タワーディフェンス+FPS。
Realm of the Mad God(3時間)・・・ファミコンみたいなグラフィックのRPGっぽいシューティング。無料のフラッシュゲームなので手軽にプレイできるのが利点。
武器選びや育て要素があってそこそこ面白い。無料だし今なら人も結構いるのでおすすめ。
和太鼓のBGMもかっこいい。
■リンク
公式
Wiki
■キャラ
初期キャラはLOKIがおすすめ。
LOKIのスキルはDecoyが強い。敵はプレイヤーよりDecoyを優先して攻撃するので、Decoyを出してる間はほぼ無敵。
キャラ性能面では足の速さがトップ。このゲームは移動がかなり多いので足が早いと楽。
■序盤
・低レベルの星から順にマップ全体をアンロックしていくといい。順序は、水星→土星→金星→火星→木星→天王星→地球→衛星エウロパ→小惑星セドナ→準惑星ケレス→準惑星エリス→冥王星。
・アンロックしたマップにはアラートが出るようになって、アラートの報酬に「?」と出てるものをクリアすると、「OROKINリアクターの設計図」や「OROKINカタリストの設計図」や「アーティファクト」を入手できる。「?」の中身はTwitterで確認できる。
・敵の強さや人数はソロでも4人プレイでも同じっぽいので多人数でやった方が楽。
■武器
ライフル・・・LATRONがおすすめ。LATRONはセミオートの銃で1発のダメージが高いので弾持ちがいい。LATRONまでのつなぎとしてBRATONもいい。BRATONはDPSは高いが、弾持ちが悪いのと連射すると弾がばらけるのが欠点。このゲームはヘッドショットをすると3倍位のダメージが入るので単発で確実に当てていった方がいい感じ。
ピストル・・・AKBOLTOが強い。AKBOLTOは固い敵にも100%のダメージが通るし、DPSが高い。でも作るのに結構時間がかかるので後回しでいい。
近接武器・・・CRONUSが初期武器の上位互換なので、とりあえずCRONUSに乗り換える。CRONUSの設計図は水星ボスが落とす。他には通常攻撃ならDUAL ZORENが範囲攻撃でクリティカル性能が高くて強い。チャージ攻撃ならFURAXが結構強くてエンシェントを倒しやすい。近接攻撃主体で戦うならキャラはRHINOが強い。RHINOは足が遅いのが欠点だがDUAL ZORENでスライディング切りで移動すればあまり気にならない。
センチネル・・・WYRMに凍結ダメージMODを付けると強い。センチネルもレベルアップが必要なのでなるべく早めに生産したい。
■生産
・レア素材(OROKINセル、神経センサー、コントロールモジュール等)は対応する星のボスを倒すと落とす。
・Warframeの素材も対応する星のボスを倒すとたまに落とす。
■MOD
・MODの合成は同じMODかFusionCoreを合成すると効果が高い。他のMODだと効果が低い。
・MOD集めにはINFESTATION相手の防衛がいい。場所は準惑星エリスのXini・Gnathos・Viver。武器のレベル上げなどにもいい。
■Tips
・「壁走り」は壁に沿って走りながらジャンプボタン長押し。
・「壁のぼり」は壁に向かって走りながらジャンプボタン長押し。
・シールド回復アイテムがやたらと安いので積極的に使うといい。1ミッションで8個まで使える。ノックバック中にも使えるので便利。
・ドアのレーザーバリアは監視カメラを壊すと消える。ダッシュ+しゃがみ+近接攻撃でも通過可能。
・窓ガラスが割れて穴があくと画面がぼやけてシールドが減っていく。そうなったら制御コンソールをハックすると直る。
・ノックバックされるオレンジ色のラインはジャンプで飛び越せる。
■動画
ごく普通のミッションの様子。
プレイしてると自然に人が入ってきて手軽に協力プレイが楽しめる。
防衛はこんな感じでDecoyを段差の上に設置して、雑魚は範囲攻撃持ってる味方に任せてエンシェントを中心に攻撃するといい感じ。
■COOP系ゲームまとめ
今までやって楽しかったCOOP系ゲームとプレイ時間は↓
Left 4 Dead 1&2(1000時間)・・・ゾンビ系COOP FPS。プレイ自体が最も面白かったのがこれ。育て要素などはないので育てたら終わりというのがなく延々と飽きるまでプレイできる。ただ、デフォルトの最高難易度でも対戦FPSをやってるプレイヤーには簡単なので、長く遊べるかは難易度の高いカスタムサーバー次第。サーバー探しにはGyaASEが使いやすい。
Dungeon Defenders(140時間)・・・タワーディフェンス+Diablo系RPG。装備集めと育て要素がある。
Killing Floor(100時間)・・・ゾンビ系COOP FPS。Left 4 Deadと比べるとショボイけど、武器選びや育て要素がある。
PAYDAY The Heist(80時間)・・・クライムアクションCOOP FPS。最高難易度だと結構難しい。
Sanctum(20時間)・・・タワーディフェンス+FPS。
Realm of the Mad God(3時間)・・・ファミコンみたいなグラフィックのRPGっぽいシューティング。無料のフラッシュゲームなので手軽にプレイできるのが利点。
- 関連記事
-
- Kingdom Rush(Steam版)、簡単で強いタワー配置 まとめ
- TOME: Immortal Arena、最強キャラ&最強ビルド まとめ
- Dota2、今日からすぐ勝てる!簡単・強キャラビルド
- Dead Island: Epidemicをプレイした。
- Path of Exile、最強キャラ&最強ビルド まとめ
- 麻雀、人並みに打てるようになる最短コース
- Marvel Heroesをやった。
- Warframe、おすすめの初期キャラ&初期武器 まとめ
- ガンダム入門
- ガンダムオンライン、無課金支援機で平均250pt
- Realm of the Mad Godをやった。
- Wrath of Heroesをやった。
- League of Legendsをやった
- Alien Swarmをやった。
- ValkyrieSkyをやった。