生活の効率化
- 2012/08/22
★掃除
・拭き掃除はウェットティッシュかキッチンペーパーを濡らしたものを使うと拭いて捨てるだけなので速い。
★食事
・毎日同じものを食べればメニューを考える手間が省けるし、買い物も決めた物を買うだけなので速い。
・炒め物などは皿に盛らずにフライパンから直接食べると洗い物が少なくて済む。フライパンは鉄製が火の通りが速くて時間の短縮になる。
錆びにくい加工がしてある鉄フライパン。少し小さめなので1回り大きいサイズを買うといい。1人分には22cmが丁度いい。
★食器洗い
・スポンジは油汚れ用と普通用の2つ用意しておくといい。スポンジはセルロースタイプが油でベトベトになりにくくておすすめ。
・炒め物などを作ったフライパンはティッシュで油をふき取って、水道の蛇口を指で半分塞いで水の圧力で汚れを飛ばしてからスポンジで洗う。
・炊飯器の内釜はごはんが空になったらすぐに水で満たしておくと洗うのがかなり楽になる。ごはんを食べ終わった茶碗も同様。
・食べ終わったら放置せずにすぐに洗うようにすると無意識のうちにできるようになるので面倒臭いという気持ちが出なくなる。
・洗剤はすすぎに時間がかかるので代わりにマザータッチというやつを使うといい。これで油汚れもそこそこ落ちるし飲んでも害がない物なのですすぎにそんなに時間をかけないで済む。
・洗ったものは水切りかごに置いて食器棚にしまわずに次回はそこから取って使うと効率的。
★洗濯物
・畳んだりタンスにしまったりせずに下着類やタオルなどはカゴに入れて、ズボンやシャツは畳まずに棚に置くと効率的。
★トイレ
・男でも小は座ってすると飛び散らないので掃除の手間が省ける。
・大はする前にトイレットペーパーを1枚敷いておくとこびり付きを防げる。拭く時は1枚で3~4回拭くと速い。菜食と適度な運動で1回も拭かなくていい感じの便にするのがいい。
★風呂
・バスマットは洗う必要のない珪藻土のタイプがいい。
★片付け
不要な物は捨てると片付ける手間が省ける。
物の処分方法
・過去3年間使ってない物は捨てる。
・過去1年間使ってない物で、捨てても必要になったら買えば済む物は捨てる。
・1年後に死ぬと仮定して自分の遺品整理のつもりでやるとはかどる。(今後1年間に使わないと思われる物は捨てる)
★整理整頓
物は置く場所を決めておけば、なくなったり探したりする事がなくなる。物の量は置いた場所を覚えていられる程度まで減らす。
以下は1つの引き出しや箱などにまとめておくと便利なもの。
・パソコン用のCDやマニュアル。
・パソコン用の余った周辺機器やコード類。
・家電のマニュアルや保証書。
・文房具、工具類。
・文集などの記念品類や年賀状など。
・印刷した地図やパンフレット、チラシなどの細かい書類。
上記にあてはまらない細かい物はダンボール箱などにまとめておく。
収納家具はあまりない方がいい。あっても結局ごちゃごちゃ詰め込んで何がどこにあるのか分からなくなってしまうし物を減らす方がいい。
★PC
・パスワードやネットバンクなどのログイン情報は1枚の紙にまとめておくと便利。
・メールやネットは、やる時間を決めておくと気になって何度もチェックするような事がなくなる。例えばご飯を食べ終わった後とか決めておくといい。
・迷惑メールは「スーパーセキュリティZERO」などを入れて別のフォルダに振り分ける。誤検知のチェックはしない。
★ブラウザ
ブラウザはChromeを使う。おすすめのアドオンは↓。
・RSS Feed Reader・・・ブログのチェックなどは手動でやらずにこれを使う。
・Page Monitor・・・RSSがないページの更新チェックにはこれを使う。
・AutoPagerize・・・自動的に次のページを開ける。ブログの閲覧などがかなり高速化できる。
・Adblock Plus・・・広告を消して高速化できる。
・YouTubeのための自分好み・・・YouTubeの広告削除。
・Ratings Preview for YouTube・・・動画を開く前に評価を確認できるので、低評価の動画を開かずに済む。
・Open SEO Stats・・・ページランクが表示されるので、そのサイトの大体の信頼度が分かる。
★その他
・人間関係は減らす。
・やる事や買う物を思い付いたらメモしておいて後でまとめて実行するといい。
・お金はATMに何度も行かなくて済むように1000円札を100枚位おろして家に置いておくと便利。
・お金の計算や心配をしないで済むようにある程度貯めておくといい。
・買い物の支払いは1の位から順に払う。例えば777円の時は7円→70円(7円がなければ80円)→700円(70円がなければ800円)の順に払う。待ってる間には小銭入れの中で「100円・50円」と「10円・5円・1円」を左右に分けて枚数を把握しておく。
・電話は留守電にして知り合いからの電話だけ取る。
・玄関に↓を印刷してチャイムに重なるように張っておく。

★家事にかかる時間
炊事、3 + 10 + 10 = 23分
洗濯、2分
掃除、10分
買い物、10分(3日に1回30分)
合計、45分
・拭き掃除はウェットティッシュかキッチンペーパーを濡らしたものを使うと拭いて捨てるだけなので速い。
★食事
・毎日同じものを食べればメニューを考える手間が省けるし、買い物も決めた物を買うだけなので速い。
・炒め物などは皿に盛らずにフライパンから直接食べると洗い物が少なくて済む。フライパンは鉄製が火の通りが速くて時間の短縮になる。
錆びにくい加工がしてある鉄フライパン。少し小さめなので1回り大きいサイズを買うといい。1人分には22cmが丁度いい。
★食器洗い
・スポンジは油汚れ用と普通用の2つ用意しておくといい。スポンジはセルロースタイプが油でベトベトになりにくくておすすめ。
・炒め物などを作ったフライパンはティッシュで油をふき取って、水道の蛇口を指で半分塞いで水の圧力で汚れを飛ばしてからスポンジで洗う。
・炊飯器の内釜はごはんが空になったらすぐに水で満たしておくと洗うのがかなり楽になる。ごはんを食べ終わった茶碗も同様。
・食べ終わったら放置せずにすぐに洗うようにすると無意識のうちにできるようになるので面倒臭いという気持ちが出なくなる。
・洗剤はすすぎに時間がかかるので代わりにマザータッチというやつを使うといい。これで油汚れもそこそこ落ちるし飲んでも害がない物なのですすぎにそんなに時間をかけないで済む。
・洗ったものは水切りかごに置いて食器棚にしまわずに次回はそこから取って使うと効率的。
![]() 抗菌セルローズ スポンジたわし C-31K(2コ入)【スコッチブライト(Scotch Brite)】[スポンジ] |
![]() 【21%OFF】【環境洗剤/エコ洗剤】マザータッチキッチン用(500ml) |
★洗濯物
・畳んだりタンスにしまったりせずに下着類やタオルなどはカゴに入れて、ズボンやシャツは畳まずに棚に置くと効率的。
★トイレ
・男でも小は座ってすると飛び散らないので掃除の手間が省ける。
・大はする前にトイレットペーパーを1枚敷いておくとこびり付きを防げる。拭く時は1枚で3~4回拭くと速い。菜食と適度な運動で1回も拭かなくていい感じの便にするのがいい。
★風呂
・バスマットは洗う必要のない珪藻土のタイプがいい。
★片付け
不要な物は捨てると片付ける手間が省ける。
物の処分方法
・過去3年間使ってない物は捨てる。
・過去1年間使ってない物で、捨てても必要になったら買えば済む物は捨てる。
・1年後に死ぬと仮定して自分の遺品整理のつもりでやるとはかどる。(今後1年間に使わないと思われる物は捨てる)
★整理整頓
物は置く場所を決めておけば、なくなったり探したりする事がなくなる。物の量は置いた場所を覚えていられる程度まで減らす。
以下は1つの引き出しや箱などにまとめておくと便利なもの。
・パソコン用のCDやマニュアル。
・パソコン用の余った周辺機器やコード類。
・家電のマニュアルや保証書。
・文房具、工具類。
・文集などの記念品類や年賀状など。
・印刷した地図やパンフレット、チラシなどの細かい書類。
上記にあてはまらない細かい物はダンボール箱などにまとめておく。
収納家具はあまりない方がいい。あっても結局ごちゃごちゃ詰め込んで何がどこにあるのか分からなくなってしまうし物を減らす方がいい。
★PC
・パスワードやネットバンクなどのログイン情報は1枚の紙にまとめておくと便利。
・メールやネットは、やる時間を決めておくと気になって何度もチェックするような事がなくなる。例えばご飯を食べ終わった後とか決めておくといい。
・迷惑メールは「スーパーセキュリティZERO」などを入れて別のフォルダに振り分ける。誤検知のチェックはしない。
★ブラウザ
ブラウザはChromeを使う。おすすめのアドオンは↓。
・RSS Feed Reader・・・ブログのチェックなどは手動でやらずにこれを使う。
・Page Monitor・・・RSSがないページの更新チェックにはこれを使う。
・AutoPagerize・・・自動的に次のページを開ける。ブログの閲覧などがかなり高速化できる。
・Adblock Plus・・・広告を消して高速化できる。
・YouTubeのための自分好み・・・YouTubeの広告削除。
・Ratings Preview for YouTube・・・動画を開く前に評価を確認できるので、低評価の動画を開かずに済む。
・Open SEO Stats・・・ページランクが表示されるので、そのサイトの大体の信頼度が分かる。
★その他
・人間関係は減らす。
・やる事や買う物を思い付いたらメモしておいて後でまとめて実行するといい。
・お金はATMに何度も行かなくて済むように1000円札を100枚位おろして家に置いておくと便利。
・お金の計算や心配をしないで済むようにある程度貯めておくといい。
・買い物の支払いは1の位から順に払う。例えば777円の時は7円→70円(7円がなければ80円)→700円(70円がなければ800円)の順に払う。待ってる間には小銭入れの中で「100円・50円」と「10円・5円・1円」を左右に分けて枚数を把握しておく。
・電話は留守電にして知り合いからの電話だけ取る。
・玄関に↓を印刷してチャイムに重なるように張っておく。

★家事にかかる時間
炊事、3 + 10 + 10 = 23分
洗濯、2分
掃除、10分
買い物、10分(3日に1回30分)
合計、45分