自宅警備のプロが教える最強護身術
- 2012/07/07
以下の様な状況を想定している。
・自宅に刃物を持った強盗が押し入って来た場合。
・近所か外出先で秋葉原の通り魔みたいなのが発生した場合。
・自然災害などで無法地帯化した場合。
・L4Dのようなゾンビが発生した場合。実際に発生している。
★武器の準備
盾とバール(45cm)が扱いやすい。
盾はまな板と手すりで作れる。


バールは持ち手にテーピングを巻いて太さを調節してからテニス用のグリップテープを巻く。
太さは握った時に、人差し指・中指・薬指の先が少し手に触れる位がいい。薬指と小指の部分は少し細くして、小指の下の部分を少し盛り上がらせる。


力が弱い女性の場合は包丁か、盾型スタンガン+催涙スプレーの方がいい。
★盾とバールでの戦い方
基本は逃げるか距離を取って時間を稼ぐ。
自宅で戦う場合は階段を上がった所がベストポジション。
・対 刃物
刃物などのリーチの短い武器相手には距離を取って相手の前腕か頭を狙う。
・対 バット、木刀
バットなどのリーチの長い武器相手には下がってよけつつ、突っ込んで来た所で一気に間合いを詰めるか、狭い場所で戦う。
バールは側頭部から首のあたりに斜めに振り下ろす。

★外出時
外出時はまな板などを入れたリュックを背負っておく。
走って逃げるのが基本。逃げられない時のみ戦う。
・対 刃物
リュックを前に背負って戦う。
刺しに来た前腕を断ち切るように自分の前腕を振り下ろして打つ。打った後に逆の手でガードのあいてる顎へのパンチでKOを狙う。
・対 バット、木刀
リュックごしにまな板を両手で持って1発防いだあと寝技に持ち込む。
寝技では相手が隠し持ってるナイフを取り出す事を想定してパウンドで顎を狙ってすみやかに意識を飛ばす。
リーチの長い武器相手には狭い場所に引き込んだり電柱や木を利用してもいい。

バールは銃刀法には触れないが、「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律」に触れるようなので持ち歩きはできない。
他に持ってるだけで捕まるものは、バット・ドライバー・マグライト・催涙スプレー・10徳ナイフなど刃物全般。ただし、催涙スプレーの場合、最高裁まで争って無罪になった例がある。
注意点は、
・手に持っていなくても工具として車に積み込んでおくだけで捕まる。
・状況や態度に関係なく捕まる。例えば、野球のユニフォームを着て車で野球場に向かう時に車にバットが積んである場合や、被災地でボランティアをしてるときに荷物に10徳ナイフが入っていると捕まる。
リンク
アーミナイフ 所持(十徳)、軽犯罪法違反で捕まりました
被災地のボランティア男性、防災用の「十徳ナイフ」所持で取り調べ3時間
凶器準備集合罪と言われました。どう思いますか?

★防刃シャツ
素手で刃物相手に戦うにはクラヴマガが良さそう。
おっと、これじゃなかった。真面目な動画はヒューマンウェポン クラヴマガ。
護身術の妄想と現実
相手が殺しに来てる場合は護身術なんてほとんど役に立たないという動画。
致命傷を受けずにいかに逃げるかという動画。
腕をつかんでもナイフを簡単に持ち替えられてしまうという動画。
強さで言ったら、槍(剣)+盾が一番強そう。でも刃物だと相手を殺さないと無力化できないのが難点。
★素手での戦い
・総合格闘技で通用する格闘技が実戦的(ムエタイ+ブラジリアン柔術など)。
・強さ=格闘技術x筋量だから、プロテインを飲んで筋量を増やすのも効果的。
ムエタイ
柔術 vs 自称カンフーマスターなど。1対1だと寝技が強い方が有利。寝技は複数相手や刃物相手に使えないのが欠点。
三角絞めなど。
マウントの返し方など。
投げ技
キンタマへの蹴りと膝蹴り
耳投げ
戦う前には話し合うか、警察を呼ぶと言ってけん制しましょう。

★狂犬の倒し方
犬に噛み殺される人数はクマ・サメ・ワニなどに食い殺される人数を全部合わせた数倍にもなるらしい。
犬の攻撃手段は噛み付いて首を左右に振っての肉の食いちぎり。
・壁や木などがあれば登って逃げる。逃げられない場合は戦う。
・バッグや上着を持っていたら左手に巻く。なければ靴を脱いで左手に持つ。(手の甲にソール側が来るように手を入れしっかり固定)
・攻撃は犬の目のあたりに右手を振り下ろして噛みに来た犬の頭を払う。
・噛みつかれたら離すのは難しいので、犬の首をつかんで全体重を乗せて押さえ込む。腕を噛まれている場合は押さえたまま胴体に膝蹴り、足を噛まれている場合は空いてる手を目に突っ込んで脳まで貫通させる。
猛犬ラットワイラーとピットブルの悲劇
愛犬ピットブルに噛まれて大量出血 観覧注意
ロットワイラー「ガウガウ!!」名大生「ひぃぃぃぃぃ!!」→全身血だらけ重傷
動物別の年間殺人数。蚊は病気が原因だから、それを除くとやはり人間が1位。犬は動物の中で蛇に次いで危険なのが分かる。



・自宅に刃物を持った強盗が押し入って来た場合。
・近所か外出先で秋葉原の通り魔みたいなのが発生した場合。
・自然災害などで無法地帯化した場合。
・L4Dのようなゾンビが発生した場合。実際に発生している。
★武器の準備
盾とバール(45cm)が扱いやすい。
盾はまな板と手すりで作れる。


バールは持ち手にテーピングを巻いて太さを調節してからテニス用のグリップテープを巻く。
太さは握った時に、人差し指・中指・薬指の先が少し手に触れる位がいい。薬指と小指の部分は少し細くして、小指の下の部分を少し盛り上がらせる。


力が弱い女性の場合は包丁か、盾型スタンガン+催涙スプレーの方がいい。
★盾とバールでの戦い方
基本は逃げるか距離を取って時間を稼ぐ。
自宅で戦う場合は階段を上がった所がベストポジション。
・対 刃物
刃物などのリーチの短い武器相手には距離を取って相手の前腕か頭を狙う。
・対 バット、木刀
バットなどのリーチの長い武器相手には下がってよけつつ、突っ込んで来た所で一気に間合いを詰めるか、狭い場所で戦う。
バールは側頭部から首のあたりに斜めに振り下ろす。

★外出時
外出時はまな板などを入れたリュックを背負っておく。
走って逃げるのが基本。逃げられない時のみ戦う。
・対 刃物
リュックを前に背負って戦う。
刺しに来た前腕を断ち切るように自分の前腕を振り下ろして打つ。打った後に逆の手でガードのあいてる顎へのパンチでKOを狙う。
・対 バット、木刀
リュックごしにまな板を両手で持って1発防いだあと寝技に持ち込む。
寝技では相手が隠し持ってるナイフを取り出す事を想定してパウンドで顎を狙ってすみやかに意識を飛ばす。
リーチの長い武器相手には狭い場所に引き込んだり電柱や木を利用してもいい。

バールは銃刀法には触れないが、「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律」に触れるようなので持ち歩きはできない。
他に持ってるだけで捕まるものは、バット・ドライバー・マグライト・催涙スプレー・10徳ナイフなど刃物全般。ただし、催涙スプレーの場合、最高裁まで争って無罪になった例がある。
注意点は、
・手に持っていなくても工具として車に積み込んでおくだけで捕まる。
・状況や態度に関係なく捕まる。例えば、野球のユニフォームを着て車で野球場に向かう時に車にバットが積んである場合や、被災地でボランティアをしてるときに荷物に10徳ナイフが入っていると捕まる。
リンク
アーミナイフ 所持(十徳)、軽犯罪法違反で捕まりました
被災地のボランティア男性、防災用の「十徳ナイフ」所持で取り調べ3時間
凶器準備集合罪と言われました。どう思いますか?

★防刃シャツ
![]() 防刃、防刃ベスト、防刃チョッキ、ナイフ対応、スペクトラガード、防刃性能、防刃テスト、耐刃... |
素手で刃物相手に戦うにはクラヴマガが良さそう。
おっと、これじゃなかった。真面目な動画はヒューマンウェポン クラヴマガ。
護身術の妄想と現実
相手が殺しに来てる場合は護身術なんてほとんど役に立たないという動画。
致命傷を受けずにいかに逃げるかという動画。
腕をつかんでもナイフを簡単に持ち替えられてしまうという動画。
強さで言ったら、槍(剣)+盾が一番強そう。でも刃物だと相手を殺さないと無力化できないのが難点。
★素手での戦い
・総合格闘技で通用する格闘技が実戦的(ムエタイ+ブラジリアン柔術など)。
・強さ=格闘技術x筋量だから、プロテインを飲んで筋量を増やすのも効果的。
ムエタイ
柔術 vs 自称カンフーマスターなど。1対1だと寝技が強い方が有利。寝技は複数相手や刃物相手に使えないのが欠点。
三角絞めなど。
マウントの返し方など。
投げ技
キンタマへの蹴りと膝蹴り
耳投げ
戦う前には話し合うか、警察を呼ぶと言ってけん制しましょう。

★狂犬の倒し方
犬に噛み殺される人数はクマ・サメ・ワニなどに食い殺される人数を全部合わせた数倍にもなるらしい。
犬の攻撃手段は噛み付いて首を左右に振っての肉の食いちぎり。
・壁や木などがあれば登って逃げる。逃げられない場合は戦う。
・バッグや上着を持っていたら左手に巻く。なければ靴を脱いで左手に持つ。(手の甲にソール側が来るように手を入れしっかり固定)
・攻撃は犬の目のあたりに右手を振り下ろして噛みに来た犬の頭を払う。
・噛みつかれたら離すのは難しいので、犬の首をつかんで全体重を乗せて押さえ込む。腕を噛まれている場合は押さえたまま胴体に膝蹴り、足を噛まれている場合は空いてる手を目に突っ込んで脳まで貫通させる。
猛犬ラットワイラーとピットブルの悲劇
愛犬ピットブルに噛まれて大量出血 観覧注意
ロットワイラー「ガウガウ!!」名大生「ひぃぃぃぃぃ!!」→全身血だらけ重傷
動物別の年間殺人数。蚊は病気が原因だから、それを除くとやはり人間が1位。犬は動物の中で蛇に次いで危険なのが分かる。


