部屋の防音
- 2012/01/25
部屋を防音すると騒音で気が散るのを防げる。ホームシアターなどにもいい。
たぶん↓の吸音ボードに遮音シートを貼り付けたものが最もコスパのいい防音器具。
遮音シートが最初から付いてるワンタッチ防音壁や窓枠にはめ込むタイプも良さそう。
★使い方
吸音ボードに遮音シートを貼り付けたものを画像のように3枚重ねる。真ん中の下の部分にダンボールなどをはさんで高さを調節する。

↓は設置例。4畳半の壁2面に2セットずつ、間の角に1セットを斜めに設置。
効果は体感で、低音は50%、中高音は75%位遮蔽できてる感じ。
左

中央。

右。少し動かせば換気できる。

※遮音シートのゴム臭は吸い過ぎると頭が痛くなるので、2~3ヶ月は干した方が良さそう。ホームセンターなどで石膏ボードが手に入るなら石膏ボードを使ってもいい。
★その他の使用法
このボードを大きい厚手のビニール袋に入れ、ラティスフェンスと重ねてフェンスやベランダに設置するといい。
エアコンの室外機などの音もかなり軽減できる。

たぶん↓の吸音ボードに遮音シートを貼り付けたものが最もコスパのいい防音器具。
![]() 吸音ボードの定番! 「GCボード」50mm(大) (910×1820mm/5枚入) 厚手ガラスクロス貼り 防音工事に最適!DIYにも! |
★使い方
吸音ボードに遮音シートを貼り付けたものを画像のように3枚重ねる。真ん中の下の部分にダンボールなどをはさんで高さを調節する。

↓は設置例。4畳半の壁2面に2セットずつ、間の角に1セットを斜めに設置。
効果は体感で、低音は50%、中高音は75%位遮蔽できてる感じ。
左

中央。

右。少し動かせば換気できる。

※遮音シートのゴム臭は吸い過ぎると頭が痛くなるので、2~3ヶ月は干した方が良さそう。ホームセンターなどで石膏ボードが手に入るなら石膏ボードを使ってもいい。
★その他の使用法
このボードを大きい厚手のビニール袋に入れ、ラティスフェンスと重ねてフェンスやベランダに設置するといい。
エアコンの室外機などの音もかなり軽減できる。
