痔の治し方
- 2012/01/16
自分はたまに排便時に便が硬い場合に肛門が切れる事があった。
そして1度切れると次の排便時にまた切れるので直りにくかった。
でも最近は切れてもすぐ直るし、切れる事もほとんどなくなった。
以下がその方法。
・風呂でうんこ座り(M字開脚)の姿勢で肛門をマッサージする、肛門様いつもありがとうの気持ちを込めて。切れてる場合は痛むが、ある程度痛みを与える。痛みは与えるが傷口は開かないように注意。痛みを感じる事でそこに何らかのエネルギーが入ると思われる。最初は一番痛いけど、なでてる内に全然痛くなくなってくる。そうなったらOK。
・肛門がかゆくなったら、かくか、トイレに行ってトイレットペーパーで拭く。それによって指から出るエネルギーが入ると思われる。痒くなるのはたぶん指から出るエネルギーが必要という合図だと思う。面倒でなければ風呂でマッサージがベスト。
・食生活はこの前書いた食生活で、かなり快便。ニュルッと出るし1回も拭かなくて大丈夫な感じ、1回は拭くけど。
■イボ痔
イボ痔については、なった事がないから分からないけど、調べた感じだと排便時のいきみ過ぎが原因らしい。
つまり、便が硬いのと排便方法の問題と思われる。
便が硬いのは、この前書いた食生活に変えれば改善されると思う。
排便方法は、前かがみになると便の通路が曲がって出にくくなるから、背筋を伸ばして便の通路をまっすぐにするイメージがいい。でも、いきむのと背筋を伸ばすのは逆の動作になるからやりにくい。そのために、片手を垂直に上げると強制的にある程度上体が起きるのでそうやっていきむといい、いきむというよりは奥から押し出されてくる感じで。あと、便意をもよおしたらすぐにトイレに行くのがいい。すぐ行って1本出してすぐ出るという感じ。奥にまだ残ってる場合が多いが全部出そうとすると時間がかかるし、残り少しだと奥から押されない分出しにくいので放置する。排便回数は自分の場合、1日1~2回、1回にバナナ状のを1本出す感じ。
■痔ろう
痔ろうについてもなった事がないから詳しい事は分からないが、膿むという事は免疫力不足が原因と思われる。
自分は風邪気味になると親知らずの周りの歯茎が膿む場合がある。
免疫力が下がる原因はやっぱり食生活の要因が大きい。
スーパーで普通に売ってる食品は、農薬や化学肥料や動物性堆肥がたっぷり入ってるので食べると免疫力が下がるのを感じる。
結論としては、この前書いた食生活に切り替えるのがベストだが、面倒な場合は主食だけでも有機栽培などのものにするといい。
あと、マヌカハニーとMadre-Cをぬるま湯に溶かして1日2回位飲むといい、これによって体内にいる菌やウィルスが死滅する感じがする。
■肛門の拭き方
何度も拭くと肛門がヒリヒリしてしまうので、拭く回数を抑えるために便の質を良くするというのが痔の予防にかなり大事だと思う。
便の質を良くするのが第一だが、次善の策として肛門の拭き方を紹介します。
トイレットペーパーはダブルで安過ぎない物を使う。
1回に使う分量はミシン目1幅分で16cm位。
拭き方は、座ったまま股の前方から手を入れ中指で後ろから前に拭く、拭いた後は紙を見て便の付き具合を確認する。
紙は縦に持って上から3分の1を折り返す、そして2重になった部分で拭く。
その後、下から3分の1を親指で折り返して1回目に拭いた部分に重ねて、3重になった紙で端から順に3~4回拭く。その間、10秒位。
例外として、1回目は肛門に便が付いてる場合があるので、慎重にこそげ取る様に拭く。この時点で便がある程度紙に付着してる場合は捨てる。
拭く時は、肛門を開くようにする、開くといっても穴が開く程ではなく奥まで拭けるように押し出す感じ。そうすると、便が付着している部分が肛門が閉じた状態ではパンツに接する事がないのである程度雑な拭き方でも問題ない。
また、便がねっとりしていて何度拭いてもきれいにならない場合は、紙に水をつけて拭くといい。↓のサニーナや流せるおしりふき
などでもいい。
あと、拭いた後しばらくして肛門が痒くなる場合は、トイレに行って拭くといい。その場合、肛門の汗によって拭き取りやすくなり、紙に水をつけて拭くのに近い効果が得られる。なので、なかなか拭き取れない場合は、あえてそのままにして、次に小便をする時についでに拭くと汗で湿ってるのでよく拭き取れる。

なお、一般的には、股の背中側から手を入れて前から後ろに拭くのが正しいとされてるようだ。特に女性の場合に、大腸菌が尿道から膀胱に入るのを防ぐためらしい。拭き方が下手な場合はその方がいいが、拭き方がうまければ後ろから前に拭く方が、拭いた後に紙を確認できる点で良いと思う。拭き方は紙を押し当ててずらすのではなく、肛門をピンポイントで紙で拭う感じ。たとえるなら、テーブルの上にこぼしたマヨネーズを拭き取る感じ。
ちなみに自分は男だが小便は座ってしている。この方が飛び散らないし、小便が水に着水する音がしなくていい。小便の時でも肛門がムズムズする時は、ついでに肛門を拭いている。
■リンク
痛みも悪いことばかりじゃない
お尻の正しい拭き方 [実用]
正しいお尻の拭き方
大平酵素も便の質の改善にいいかも。
そして1度切れると次の排便時にまた切れるので直りにくかった。
でも最近は切れてもすぐ直るし、切れる事もほとんどなくなった。
以下がその方法。
・風呂でうんこ座り(M字開脚)の姿勢で肛門をマッサージする、肛門様いつもありがとうの気持ちを込めて。切れてる場合は痛むが、ある程度痛みを与える。痛みは与えるが傷口は開かないように注意。痛みを感じる事でそこに何らかのエネルギーが入ると思われる。最初は一番痛いけど、なでてる内に全然痛くなくなってくる。そうなったらOK。
・肛門がかゆくなったら、かくか、トイレに行ってトイレットペーパーで拭く。それによって指から出るエネルギーが入ると思われる。痒くなるのはたぶん指から出るエネルギーが必要という合図だと思う。面倒でなければ風呂でマッサージがベスト。
・食生活はこの前書いた食生活で、かなり快便。ニュルッと出るし1回も拭かなくて大丈夫な感じ、1回は拭くけど。
■イボ痔
イボ痔については、なった事がないから分からないけど、調べた感じだと排便時のいきみ過ぎが原因らしい。
つまり、便が硬いのと排便方法の問題と思われる。
便が硬いのは、この前書いた食生活に変えれば改善されると思う。
排便方法は、前かがみになると便の通路が曲がって出にくくなるから、背筋を伸ばして便の通路をまっすぐにするイメージがいい。でも、いきむのと背筋を伸ばすのは逆の動作になるからやりにくい。そのために、片手を垂直に上げると強制的にある程度上体が起きるのでそうやっていきむといい、いきむというよりは奥から押し出されてくる感じで。あと、便意をもよおしたらすぐにトイレに行くのがいい。すぐ行って1本出してすぐ出るという感じ。奥にまだ残ってる場合が多いが全部出そうとすると時間がかかるし、残り少しだと奥から押されない分出しにくいので放置する。排便回数は自分の場合、1日1~2回、1回にバナナ状のを1本出す感じ。
■痔ろう
痔ろうについてもなった事がないから詳しい事は分からないが、膿むという事は免疫力不足が原因と思われる。
自分は風邪気味になると親知らずの周りの歯茎が膿む場合がある。
免疫力が下がる原因はやっぱり食生活の要因が大きい。
スーパーで普通に売ってる食品は、農薬や化学肥料や動物性堆肥がたっぷり入ってるので食べると免疫力が下がるのを感じる。
結論としては、この前書いた食生活に切り替えるのがベストだが、面倒な場合は主食だけでも有機栽培などのものにするといい。
あと、マヌカハニーとMadre-Cをぬるま湯に溶かして1日2回位飲むといい、これによって体内にいる菌やウィルスが死滅する感じがする。
■肛門の拭き方
何度も拭くと肛門がヒリヒリしてしまうので、拭く回数を抑えるために便の質を良くするというのが痔の予防にかなり大事だと思う。
便の質を良くするのが第一だが、次善の策として肛門の拭き方を紹介します。
トイレットペーパーはダブルで安過ぎない物を使う。
1回に使う分量はミシン目1幅分で16cm位。
拭き方は、座ったまま股の前方から手を入れ中指で後ろから前に拭く、拭いた後は紙を見て便の付き具合を確認する。
紙は縦に持って上から3分の1を折り返す、そして2重になった部分で拭く。
その後、下から3分の1を親指で折り返して1回目に拭いた部分に重ねて、3重になった紙で端から順に3~4回拭く。その間、10秒位。
例外として、1回目は肛門に便が付いてる場合があるので、慎重にこそげ取る様に拭く。この時点で便がある程度紙に付着してる場合は捨てる。
拭く時は、肛門を開くようにする、開くといっても穴が開く程ではなく奥まで拭けるように押し出す感じ。そうすると、便が付着している部分が肛門が閉じた状態ではパンツに接する事がないのである程度雑な拭き方でも問題ない。
また、便がねっとりしていて何度拭いてもきれいにならない場合は、紙に水をつけて拭くといい。↓のサニーナや流せるおしりふき
などでもいい。
あと、拭いた後しばらくして肛門が痒くなる場合は、トイレに行って拭くといい。その場合、肛門の汗によって拭き取りやすくなり、紙に水をつけて拭くのに近い効果が得られる。なので、なかなか拭き取れない場合は、あえてそのままにして、次に小便をする時についでに拭くと汗で湿ってるのでよく拭き取れる。
なお、一般的には、股の背中側から手を入れて前から後ろに拭くのが正しいとされてるようだ。特に女性の場合に、大腸菌が尿道から膀胱に入るのを防ぐためらしい。拭き方が下手な場合はその方がいいが、拭き方がうまければ後ろから前に拭く方が、拭いた後に紙を確認できる点で良いと思う。拭き方は紙を押し当ててずらすのではなく、肛門をピンポイントで紙で拭う感じ。たとえるなら、テーブルの上にこぼしたマヨネーズを拭き取る感じ。
ちなみに自分は男だが小便は座ってしている。この方が飛び散らないし、小便が水に着水する音がしなくていい。小便の時でも肛門がムズムズする時は、ついでに肛門を拭いている。
■リンク
痛みも悪いことばかりじゃない
お尻の正しい拭き方 [実用]
正しいお尻の拭き方
大平酵素も便の質の改善にいいかも。